妻が使っている古いAndroidスマホ(Xiaomi Redmi 9T)を機種変更して、新しいAndroidスマホ(moto g24)に変えたのですが、初期設定でデータ移行が必要となります。

データ移行をせずに「コピーしない」で先に進んでも勿論いいのですが、そうなると後に手動でアプリや写真・動画・Googleアカウントなどの設定を1つずつする必要があります。
その手間を省くために、Androidのデータ移行機能を使って移すわけです。

詳しい内容は下記にも書かれていますが、基本的にはAndroidの案内に沿って進めば大丈夫でしょう。
Androidスマホ同士の機種変更、自力で完全にデータ移行してみた──手順を具体的に解説
昨今のAndroidスマホにはとても簡単にデータを移行できる仕組みが搭載されています。写真・動画・音楽からアプリまで、旧スマホのほとんどのデータを一括で移せるので、機種変更を自分だけで実行することは十分に可能です。
つまづくポイントとしては、Wi-Fi経由だと失敗することもあるので、有線ケーブルを使うとより確実かと思います(個人的に経験済み)。

こちらはGoogle公式の案内ですが、文章だけなのでとっつきにくい印象はありますね・・・
Android デバイスから新しい Android デバイスにアプリとデータをコピーする
新しいデバイスをセットアップする際に、古い Android デバイスから新しい Android デバイスにデータを移行できます。
今回もWi-Fiではなく有線ケーブルを使ってのデータ移行で進めました。

スムーズに進むと、アプリ・連絡先・写真と動画・SMSメッセージなど、古いAndroidスマホのデータが徐々に移行されていきます。
今回は同じAndroidスマホ同士だったので良かったのですが、これがiPhoneからAndroidスマホの場合だとOS(根底のシステム)が異なるので、うまくいくかどうかは試してみないとわからない点はあります。

今回の古いAndroidスマホ(Xiaomi Redmi 9T)から新しいAndroidスマホ(moto g24)へのデータ移行は、特に問題なく完了してほっと一安心です。

スマホの機種変更のデータ移行は自分では無理!キャリアにお願いしよう!と思っている方も多いと思いますが、AndroidでもiPhoneでもかなり出来の良いデータ移行ツールが用意されていますので、ぜひ一度お試しください!
~関連記事~
TP-link Deco S7で既存のメッシュWi-Fiを拡張・増設します
このメッシュWi-Fi対応のDecoシリーズは新旧を問わずに互換性があり、親機と子機の入れ替え(メインDecoの入れ替え)もスマホ上からできたりと、なかなか力強い機器かと思います。
妻のスマホをXiaomi Redmi 9Tからmoto g24へ機種変更です
Android 14が初期状態で搭載済みですが、おそらくAndroid 15へもアップデートは後々可能になると予想しています。
「iCloudストレージがいっぱいです」でiCloudへこれ以上保存・同期できない
初期状態ではiCloudへの保存・同期が有効化されているため、5GBの容量はすぐに埋まってしまい、上記のメッセージが出てくるというわけです。